今回利用している「土・日きっぷ」では、4回まで指定券が無料発券できるという嬉しいオプションがついています。 行程上で、長距離乗車で始発駅から乗れないいくつかの列車に関しては指定席を押さえておくつもりでしたが、 夏休みシーズンに入った土日ということで、指定を取ろうと思ったほとんどの列車はすでに満席・・・・ ところが、サイバーステーションで空席チェックしていると、旅行前日になって狙っていた列車の多くが「×」が「○」「△」に変わりビックリ。 すぐに座席を確保すべく、駅へと走りました(笑) これから乗る「やまびこ45号」は最後の最後まで指定券が取れなかった列車でした。 盛岡まで直通する長距離列車・しかも大宮からの乗り継ぎという条件から、自由席で座席にありつける可能性は大変低く、 なんとしても指定席を確保して座って移動したかったのですが、発車直前でもやはりダメでした。 立席覚悟で自由席乗車口に立って待っていると、入線してきたのは・・・E3系を先頭にE2系を従えた「はやて・こまち」号? しかも入線してきた列車の車内を覗くと、指定席号車がぎっちりパンパンの混みようなのに対して、自由席号車はガラガラ。 「こまち」編成のほうは、グリーン車以外の号車が全て自由席になっていて、もちろんシートピッチが広い「指定席タイプ車両」に着席です。 今回の旅行では、行程内でE3系「こまち」に乗車する部分が無いので、ひとつ余分に違った形式の列車に乗れてラッキーでした。 最高時速275Km/hのモンスターパワーを誇るE3系+E2系のコンビは、「やまびこ」運用でもパワー炸裂のようで、 さきほどの200系・E4系に比べても明らかに速い速い! モーターを唸らせて(ちょっとうるさい)、マックススピード275Km/hで走っているようでした。 ・・とはいえ途中停車駅のある「やまびこ」では、ノンストップ型の「はやて・こまち」には敵わず、宇都宮駅で後続のはやこまを退避。 眼下にカラフルな電車が集結している電車工場が見えてくると、もうすぐ「郡山」。 ここで下車してスタンプを押せば「はやて・やまびこエリア」をクリア。 この「はやて・やまびこエリア」、まだ先の仙台・盛岡・八戸まで続いていて、郡山はそのエリアの入り口にすぎない場所ですが、 ルール上では遠方まで行かないとダメという規則は無いので、なにはともあれエリア制覇には間違いありません。 (盛岡−八戸間が「はやてエリア」として独立したエリアじゃなくてよかった。。。「土日きっぷ」の範囲外だし、あんな遠いトコまでそうそうは行けん!) ここ「郡山」からは新幹線スタンプラリーから外れて、在来線の列車に乗ってちょっと“寄り道”へ・・・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |