![]() |
西鹿児島から鹿児島本線を上って、とある場所へと向います。 まずは特急「つばめ」16号で川内駅まで。 |
![]() |
ホームの自動販売機には「薩摩への旅」と題して、このようなイラスト広告が。 3月13日以降はここに描かれる列車も九州新幹線に変わるのでしょうか。 |
![]() |
博多から到着した下り「つばめ」。ホームを挟んで787系電車が並びました。 10余年、この西鹿児島駅の主だった787系も、あと数日でこの場所から姿を消します。 |
![]() |
「西鹿児島」駅の駅名板と「TSUBAME」ロゴの組み合わせも、あとわずか。 |
![]() |
残念ながら、真っ白な新幹線「つばめ」と真っ黒な特急「つばめ」の顔合わせは見られませんでした。 それでは、さっそく「つばめ」16号で目的地を目指しましょう。 こちらから西鹿児島駅を発車する直前の、電光表示板と車内放送の「つばめ」16号の案内がご覧頂けます。 |
![]() |
特急「つばめ」16号は定刻に西鹿児島駅を発車。 川内までの短い区間ですが、愛称名が入った切符を手元に残して記念にと、指定席を購入しました。 あらかじめ西鹿児島駅で買っておいた「つばめ弁当」をさっそく広げて、ちょっと遅めの昼ご飯。 |
![]() |
車内は、特急「つばめ」終焉間近にしては空いてました。 昼下がりの日差しを受けて、セミコンパートメントもどことなく手持ち無沙汰な雰囲気。 |
![]() |
2号車のクランク状に伸びた通路部分には電照広告にはご覧の通り。 自社の特急を「目玉商品」として掲げてしまうあたりは、さすがJR九州。 |
![]() |
西鹿児島から35分で川内駅に到着。 途中の「伊集院」「串木野」でもわずかな乗降がありましたが、 西鹿児島を出てから一番最初に多くの流動があるのは、ここ「川内」のようです。 新幹線開業後はJR線とおれんじ鉄道の分岐点となる「川内」駅。 この駅名板と走り去る787系を組み合わせて「記念」と「記録」の1枚。 |
![]() |
川内駅ホームの熊本方では「おれんじ鉄道」用にホーム改装作業の真っ最中。 ED76牽引の貨物列車が側線に停留していました。 「おれんじ鉄道」開業後も電化設備は残されて、JRからの直通貨物列車の運行が続けられるので、 新幹線開業後もこの機関車はこの地で見ることができます。 |
![]() |
新幹線のホームから「列車が入ります」という自動放送が聞こえました。 最初は放送設備の試験で流しているのかな?と思いましたが、遥か彼方に青白いハロゲンランプの光!! 6両編成の新幹線はあっという間に走り去っていきました。 |
![]() |
こちらは西鹿児島へ向う下り特急「つばめ」9号。 ほとんど「黒」に近いシルバーを纏った787系は重量感たっぷり!圧倒的な存在感です。 基本7両編成に、「ありあけ」編成4両を増結した11両編成でした。 |
![]() |
「ありあけ」編成と「つばめ」編成の増結部分。 メカメカした先頭車同士が顔を突き合わせる光景は、いつ見ても微笑ましい雰囲気が…。 こうしてみると、両者のボディカラーの違いがはっきり分かりますね。 ちょうど併結部分に「せんだい」の駅名板がバックに写る場所だったのでここでも1枚。 それにしても、こっそり後ろを通り過ぎる、赤いあなたはいったい…!?(笑) |
![]() |
TOP Page TRAVELog Seat lounge SRG |