![]() |
2週間前に開業したばかりの八戸行き「はやて」に乗車。 ホーム上ではすでに「はやて」乗車口に列ができていましたが、 全席指定なので殺気立った雰囲気はありません。 私も余裕で最後尾へ行って写真をパチリ。 まだまだ話題性たっぷりなのに、記念撮影の姿などは全く見られませんでした。 ホームでは「はやて/こまちは全席指定」の案内が頻繁に流れています。 |
![]() |
自分に指定された席は、残念ながら今までのE2系の車輌でした。 「はやて」用に増備、増車された車輌の車内はこんな感じです。 ちょっと雰囲気、違うでしょ?! 発車直前で、8割方の席が埋まりました。 |
![]() |
【10:56】「はやて」11号は東京駅を発車。 しばらく京浜東北線と同じ速度で併走が続きます。 ちなみに写真の京浜東北線の電車とは、日暮里のトンネルを出たところで また併走となりました。 大宮まではスピード自慢の「はやて」もゆっくりとした足取りで 歩みを進めます。 |
![]() |
上野、大宮と停車して車内はほぼ満席となりました。 この先は「仙台」までノンストップです。 上越新幹線が枝分かれしていく地点に来る頃までには、 「はやて」はものすごいスピードに達します。 (最高速度の275Km/hに達するのは、宇都宮を過ぎてからだそうです。) |
![]() |
ちょうど昼時にかかる乗車なので、東京駅で弁当を購入して来ました。 店頭に1個残っていた「はやて弁当」を購入。 お弁当の中身はこんなです。もっと奇をてらったものかと 思っていたら、意外と「素朴」な癒し系?弁当でした。 ド派手なパッケージからは想像もつきませんネ。 |
![]() |
大宮から10分ほどで、もう日光連山が見えてきます。 通過駅も車窓に飛び込んできては、あっという間に流れて行き、 駅の名前すら目視では確認できないほどのスピード。 山々が那須連山に変わる頃には、乾いた平野もうっすらと雪化粧しています。 この季節だと、確実に北へ向かっているのが分かりますね。 |
![]() |
爆走状態のまま「福島」駅も通過。
東京から約270Km。 乗りこんでからまだ1時間少々しか経っていないので 全然遠くまで来たという実感がありません…。 |
![]() |
【12:37】仙台駅到着。 「はやて」だと福島を通過すると、すぐに仙台です。仙台では乗客の三分の一くらいが入れ替わりました。 ここまで来るのに 先行する「やまびこ」号を2本も追い抜くので、「はやて」を意識的に選ぶ 仙台までの乗客も多いようです。 それにしても、ここまで来るのにホントにあっという間でした。 ついさっきまで東京駅にいたような気がして、自分が今「仙台」の地にあるという実感が 全くありません。 |
![]() |
今回の旅の切符だと「はやて」号では「仙台」が北限となるので
さらに北へ向かう「はやて」号を見送ります。 素晴らしい加速で、あっという間に見えなくなってしましました。 |
![]() |
30分の待ち合わせで「Maxやまびこ」114号へ乗り換え。
「はやて」号で来た道を「郡山」まで戻ります。 “かものはし”か“イカ”のような、お見苦しいフェイス… 見るたびに思うのですが、もうちょっと違うデザイン処理ができなかったのでしょうかねェ? (いくら空力特性を優先させたとはいえ…) 【13:08】「Maxやまびこ」114号 「仙台」発車。 |
![]() |
2階席を指定して指定券を発行してもらったのですが、2階の見晴らしの良い座席ですごすには 仙台→福島はあっという間の時間。 こちらに迫ってくる単線の高架線は「山形新幹線」。 もう間もなく「福島」に到着です。 |
![]() |
福島駅では、山形新幹線「つばさ」号と併結のため5分ほど停車します。 今までの旅行では「つばさ」側の乗客だったので、併結の様子を見るのは初めて。 たくさんのギャラリーが見守る中、大きく口を開けた「つばさ」号はソロソロ〜と入線。 全てがコンピュータ制御下で全自動のうちに完了します。 山形新幹線が開業して10年経ちますが、今でもギャラリーが集まる人気イベントです。 |
![]() |
新幹線電車同士の併結作業のうちに、仙台を20分あとに発車した「はやて/こまち」が
超高速で通過。 単体の列車から「Maxやまびこ/つばさ」の複合列車となって福島駅を発車。 下車駅「郡山」は次の駅なので、15分ほどで到着となります。 |
![]() |
TOP Page TRAVELog Seat lounge SRG |