JR西日本 24系25形 寝台急行「銀河」
JR-WEST Series24-type25 Sleeper Express Train "GINGA"


 1949年9月 東京−神戸間の夜行急行に「銀河」の愛称を付与。

 1961年10月 「銀河」は座席急行から寝台急行に変更。

 1976年2月 使用車種が20系寝台客車に変更。

 1984年2月 東京到着時刻が9時台から6時台に変更。

 1985年3月 使用車種が20系から14系寝台客車に変更。

 1986年11月 使用車種が14系から24系25型寝台客車に変更。

 1991年3月 担当車掌区がJR東日本東京車掌区からJR西日本大阪車掌区に変更。

 2008年3月 「銀河」廃止。愛称誕生から約60年で歴史に幕を閉じる。

 (撮影時期:2006年)





A寝台 A寝台 / A-class sleeper

 
 
 
 
 
 
 
 

かつては多くの寝台列車に連結されたプルマン式のA寝台ですが、現在のA寝台は「個室」が当たり前の時代となり、
このような開放型寝台のA寝台は「銀河」と「きたぐに」「日本海3・2号」で見られるのみ。
上段寝台の小窓が特徴的な外観の原型「オロネ24」は、いまや貴重な存在です。

寝台内はセンターアイルに、その両脇に2段寝台をセット。
寝台は、上段を天井方向へ持ち上げて、下段をボックス席に組むことが可能ですが、
深夜に始発駅を発って早朝に終点に着く「銀河」では、このような「座席仕様」にすることはできません。

上段はシャッタークローズ式の小窓があり、寝そべりながら外の様子を覗き見ることができます。
下段は大きな窓が独り占めでき、なおかつ収納式のテーブルを引き出すことも可能。
さらに折り畳み式の荷物置き(コレ、実は座席時のヘッドレスト)があり、なにかと下段のほうが付帯装備は充実。
寝台照明・カガミ・コートフック・網製のメガネ入れは、上段/下段とも共通で装備されています。

ベッドサイズは、下段が190cm(長)×93cm(幅)×113cm(天井高)。上段は185cm(長)×88cm(幅)×92cm(天井高)。
こう書いてしまうと、なんだか上段はとても居住性が劣っているようですが(料金も下段より安いし)、
深夜・早朝の時間帯にもこまめに駅に停車して、頻繁に乗降のある「銀河」号では、
下段だと通路を行く人の足音や、床下から響いてくるブレーキ音や走行音がけっこう気になります。
その点、上段はこうした「騒音」の類がかなり軽減されるので、積極的に選択する大きな要素となります。

寝台にセットされたアメニティは、浴衣とハンガーと使い捨てスリッパのみ。
ハブラシや石鹸などの「アメニティキット」やタオルなどは配布されないので、乗車前に準備が必要です。







A寝台 ロビー A寝台専用フリースペース / MINI FREE SPACE

 
 

A寝台客室はデッキと直結ではなく、このような小部屋を介して客室が設定されています。
この空間には車掌室のほか、ボックスシート1区画と更衣室1室。
A寝台客室内は完全禁煙なので、このスペースが喫煙コーナーとなっています。
寝る前に一服・・・という乗客はもちろん、なかなか寝付けない人の息抜きの場としてけっこう使われています。
ただ、アルコール飲料を持ち込んで宴会を開くのだけは止めましょう。すぐ隣りは寝台客室です。

更衣室には大きな姿見と小物置き、収納式のミニ・スツールがあり、もちろんドアの内側から鍵をかけられます。
床面はカーペット敷きではなく、廊下と同じリノリウム。靴を脱いで着替えるのはちょっと抵抗がありますね。。。
ちなみに、シャッターが下りている区画は、大型バゲージを預けられる荷物室となっているそうです。







B寝台 B寝台 / B-class sleeper

 
 
 
 

「銀河」号のB寝台車は、寝台特急と同等の「2段式寝台」となっています。
以前なら特急用車輌で運転される「急行」ということでお得感があったかもしれませんが、
B寝台でも「ソロ」などの個室が主流となる現在では・・・。ちなみに「銀河」号に個室車の連結はありません。

寝台モケットは、画像のグリーンのほかに、「あさかぜ」号で見られたブルーのモケットの車輌も混在しています。
2号車〜5号車・7号車の17番上下寝台は壁に対面した区画で、ちょっとした2人用個室の感覚で利用できます。
なお基本編成は1号車から6号車までの6両編成。7号車と8号車は繁忙期のみの連結となっています。

「銀河」号は上下列車・全区間とも車内販売はありません。
編成内に飲料の自販機すらもないので、乗車前には飲食物を購入しておくことをお薦めします。







洗面台/トイレ デッキ 洗面台・乗降口・デッキ設備/TOILET・SANITARY SPACE・ENTRANCE・DECK SPACE

 
 
   
 
 
 

各B寝台車の大阪寄りには洗面台などのサニタリーコーナーが設置されています。
ご覧の通り昔ながらの陶器製のシンクに、和式便器は古めかしいアルミ剥き出しのもの。
冷水器は一部で撤去されているものの、ほとんどでまだ残されています。ただし全機が使用停止状態です。
前述のように編成内には飲料の自販機も無く、冷水機も使えないので、乗車前の飲料確保は必須です。

A寝台車も大阪寄りにサニタリーコーナーが設けられています。
こちらは位置的に「A寝台専用」となることから、大掛かりなリニューアルが施されています。
2ヶ所あるトイレは、片方がB寝台のと変わらない和式個室ですが、もう片方は洋式個室となっています。
洗面台もFRP製のキレイなものに交換され、もちろんセンサー式による自動給湯タイプ。
カガミは三面鏡が設置され、各洗面台を仕切るカーテンも設置されています。

デッキはノスタルジックな2枚式の折り戸が「さぁ、ブルートレイン!」というワクワク感と煽ってくれます。
ごく普通の素っ気無いデッキ部分ですが、よく見ると床面に模様が入ったリノリウムが敷かれている車輌もあり、
ちょこちょことリニューアルの手が入っていることが伺えます。
ちなみに、全ての出入り台のステップには「足元注意」の黄色い大きなステッカーが貼られています。






座席探訪 トップページへ  座席探訪 新幹線ページへ  座席探訪 寝台列車ページへ  座席探訪 JR北海道ページへ  座席探訪 JR東日本ページへ  座席探訪 JR東海ページへ  座席探訪 JR西日本ページへ  座席探訪 JR四国ページへ  座席探訪 JR九州ページへ  座席探訪 民鉄各社ページへ  座席探訪 海外の鉄道ページへ  座席探訪 エアラインページへ