JR西日本 700系3000番台新幹線  JR-WEST SHINKANSEN Series700-3000

 JR東海とJR西日本の共同開発で誕生した700系新幹線。
 最高時速は285Km/hで、それまでの300系の270Km/hを上回るスペックで登場しました。

 まずはJR東海の700系(C編成)が、1999年から「のぞみ」で運用を開始。
 2001年にはJR西日本製造分の700系が誕生し、こちらは3000番台(B編成)が付与されました。
 JR西日本のB編成は、まず100系「グランドひかり」を順次置き換える目的で登場。
 東京−博多直通の「グランドひかり」を700系B編成によって全て「のぞみ」へと変更し、
 最終的に「のぞみ」を大増発させる目的がありました。

 ちなみに、JR西日本では700系16両編成を製造するより前に700系8両編成を製造し、
 山陽新幹線区間専用の700系「ひかりレールスター」を2000年に誕生させています。

 700系3000番台は2006年落成の4次車・第15編成にて製造が終了。
 以降はJR東海と共同で、N700系の開発製造へと移行しています。

 JR東海の700系と時を同じくして、JR西日本の700系も2020年で全ての運用を終了。
 最終走行はさよなら記念列車ではなく、500系運用列車の代走でした。
 コロナ禍で大きな引退セレモニーも無く、ひっそりとした幕引きでした。

 1999年 グッドデザイン賞受賞
 2000年 鉄道友の会ローレル賞受賞

 (撮影時期:2002年・2003年・2006年・2009年)

■■■ このページではJR西日本所属の700系新幹線をご紹介しています。JR東海所属の700系はコチラをご覧下さい ■■■







グリーン車 グリーン車/GREEN CAR (FIRST CLASS)


300系新幹線ではJR東海の編成と、JR西日本の編成では車内のカラーコードに大きな違いがありましたが、
この700系でも、JR東海のC編成とJR西日本のB編成では、まるで別形式かのように車内の雰囲気が異なっています。

グリーン車は濃いブラウンを基調としていて、JR東海編成がカジュアルな印象なのに対して、
こちらは視覚的に重厚さが感じられ、上級クラスらしい趣きがあります。
座席は、同社の500系新幹線のグリーン席の流れを汲む製品が搭載されています。
500系では大きな枕がヘッド部分に付いていましたが、こちらはJR東海の編成に合わせるためか、ヘッド部の枕は省略されています。
フットレストも、500系のものと同じく大型の物が取り付けられています。


シートピッチは、グリーン席標準の1,160mm。
テーブルは肘掛け収納のインアーム式のみを装備していて、背面収納テーブルはありません。
インアームテーブルは、片面のみ展開・両面展開のどちらも選べるようになっています。
オーディオパネルと読書灯ボタンは別になっていて、これも500系グリーン席に準じたものになっています。

天井の照明は、雑誌の新車ガイドでは「半間接照明」と紹介されていましたが、実際に乗ってみると「間接照明」よりも照度が低く、
昼間でも客室内が暗く感じられるほどでした。

全車デッキ寄りの席には、壁面側にパソコン用のコンセントを装備。
当時はまだ、誰もがモバイル端末を持ち歩く時代ではなく、「全席にコンセントを装備」など想像もしない頃だったので、
このように、ごく一部の区画の席にコンセントが付いているのはまだ珍しく、貴重な設備でした。







普通車 普通車/ORDINARY CAR (ECONOMY CLASS)


普通車も、グリーン車同様にJR東海の700系とは車内のカラーコードがかなり異なっています。
こちらも座席モケットに深いブルー(紺色に近いくらい濃い色調)が使われていて、全体的に落ち着いた雰囲気になっています。

座席そのものは、700系「ひかりレールスター」と同じものが使われているようで、JR東海の普通車座席と比べると背もたれが低くなっています。
横5列の2+3配列で、シートピッチは1,040mm。
もちろん、各車の座席配列・着席定員数はJR東海の700系C編成と合わせられています。

座席の背もたれの肩の部分にビニルレザーのようなものが貼られていますが、これは手摺り代わりの滑り止め。
この時期に登場した新型車両の一部でこのタイプの座席が流行った時期がありましたが、あまり定着しなかった印象。

テーブルは背面収納式の物を装備していますが、畳んで収納した時にテーブルが真っ青に塗られているのが画像からも分かります。
普通だとプラスチックの素材のグレーなどで成形されているのが普通で、ここまで真っ青なのは見たことがありません。
この部分が青く塗られていることによって、車内全体の色調が、より「青く」見える効果を狙っているのかも。

普通車のデッキ寄りの席にも、パソコン用コンセントを装備。さらにパソコンで作業ができるように大型テーブルを装備。
こちらも700系「ひかりレールスター」のオフィスシートを踏襲した設備となっています。






洗面台/トイレ デッキ設備 トイレ・洗面室/TOILET・SANITARY SPACE 乗降口・デッキ設備/ENTRANCE・DECK SPACE


トイレや洗面台も、JR東海の700系とは異なる色調でブラウンを基調としており、ホテルのような雰囲気も漂います。
300系新幹線まで設置されてきた冷水器は、この700系から設置がされなくなりました。

また、300系や500系ではサービスコーナーで売店営業が行われていましたが、700系ではサービスコーナーも廃止。
車内販売準備室が大型化されて、ワゴンサービスの充実へと舵が取られることとなります。
売店の代わりに自動販売機が設置されましたが、こちらも2014年でサービス終了となっています。

画像にはありませんが、ほぼ2両おきのデッキにテレホンカード専用の公衆電も設置されていました。
こちらも携帯電話の普及によって、最終的に編成内4か所のみの設置に減少しました。








座席探訪 トップページへ  座席探訪 新幹線ページへ  座席探訪 寝台列車ページへ  座席探訪 JR北海道ページへ  座席探訪 JR東日本ページへ  座席探訪 JR東海ページへ  座席探訪 JR西日本ページへ  座席探訪 JR四国ページへ  座席探訪 JR九州ページへ  座席探訪 民鉄各社ページへ  座席探訪 海外の鉄道ページへ  座席探訪 エアラインページへ