![]()
「小さな投資で、地方に新幹線を開通させる」 |
用地確保と莫大な建設コストが常に課題となるフル規格新幹線の建設。 そこに新たな光を投げかけたのが、JR東日本の「新在直通ミニ新幹線」の建設構想。 その第一号ケースとして、大きな注目を浴びて建設決定したのが「山形新幹線」でした。 山形から山深い峠を越える奥羽本線を通り、福島駅で東北新幹線と直結。 改軌した在来線に新幹線車両を通すというユニークな運転システム。 1992年の開通よりも2年も前、1990年に「400系」は登場。 シルバーメタリックと超・流線型のボディは、新時代の到来を予感させるものでした。 先行車は「S4」の試験編成を与えられ、数々のテストに挑みました。 改軌した山道の走行、真冬の雪積もる峠越え、200系との併結高速走行・・・・ 上越新幹線上での高速走行試験では345Km/hを達成。 新在直通運転の開始と共に、新幹線のさらなる高速化への道をも切り拓きました。 1992年7月の「山形新幹線」開業以降、利用者は順調に増加。 ライバルとなる航空路線を廃止に追い込み、400系自身も6両から7両編成へと成長。 1999年12月には、新庄への延長開業も果たしました。 ミニ新幹線の嚆矢となった400系。 2010年4月に最後まで残ったL3編成によるさよなら記念列車の運行で全車両引退となりました。 現在は、鉄道博物館にL3編成11号車の411-3が保存されています。 エクステリア・インテリアデザイン:TDO(Transportation Design Organization) (撮影時期:2003年〜2005年・2007年・2008年) |
![]() ![]() |