JR東日本 E4系新幹線「Max」  JR-EAST SHINKANSEN SeriesE4 "Max"

 JR東日本の「オール2階建て新幹線」の第2弾として1997年12月にデビュー。
 先代のE1系のモデルチェンジではなく、東北・上越新幹線に残る製造年次の古い車両の置き換えとして誕生しました。

 E1系の12両編成と異なり、1編成あたり8両となったのは、8+8の16両で新幹線通勤輸送の着席機会を増やし、
 昼間は仙台駅などの途中駅を境に乗客数が大きく変化するため、増解結によって輸送人員の適正化を図るのが目的。
 8両編成をフレキシブルに活用することによって、一日の中で効率的な運用が実現されました。
 また、8両編成を基本としたのは、開発当初から400系・E3系との併結運転を考慮したためで、
 ミニ新幹線側の今後の増結も踏まえて、その際のホーム有効長から8両編成が決められたという側面もあります。

 8両編成で817人、16両にすると1,634人という、高速鉄道車両としては世界一の座席定員を持つ車両です。

 東北新幹線では、山形新幹線「つばさ」と併結運転を行い、長らく400系やE3系とコンビを組みました。
 その後、東北新幹線はE5系の増備で高速化が進み、最高時速240Km/hのE4系は2012年で東北新幹線から撤退。
 全編成が上越新幹線へと活躍の場を移し、ボディの「山吹イエロー」は「朱鷺ピンク」に衣替え。
 しかし、上越新幹線へのE7系増備に伴い、E4系は2021年10月で全ての運用を終了し全車引退となりました。


 (撮影時期:2004年・2005年・2007年〜2009年)


−E4系 Max デザインコンセプト−

トータルコンセプト
BIG WAVE −雄大−
ベースカラー:飛雲(ひうん)ホワイト
エクステリアテーマ
FLEXIBILITY−しなやか−  WAVE MOTION−躍動−
窓下ライン:山吹(やまぶき)イエロー
インテリアテーマ
ADVANCE−先進性−  COMFORT−快適性−
裾部:紫苑(しおん)ブルー







グリーン車 グリーン車/GREEN CAR (FIRST CLASS)


グリーン席は7号車・8号車(16両編成の場合は、これに15号車・16号車も)の2階部分に設定されています。
照明は、E2系のグリーン車と同じく白熱灯色を採用。緑色が主体のモケット生地と合わせて、暖かみのある空間になっています。
2階席でも頭上に荷棚があるのは、さすが車輌限界の大きい新幹線車輌なだけはあります。
グリーン客室の天井高さは1,975mmで、これは、普通車の2階席の1,955mmと比べてやや高く広くなっています。

座席は背ずりの巨大さが目立ち、2階建て車両でこれだけ背の高い座席を搭載するもの珍しいのではないでしょうか。
シートピッチは1,160mm、ヘッド部分には上下可動式の枕を備え、テーブルは背面収納となっています。(インアームテーブルは無い)

足元には、フットレストが無く、代わりに3段階の高さが選べるレッグレストを装備しています。
この当時、グリーン車座席にフットレストを装備している車両はごく一部のリゾート列車のみで、かなり珍しいものでした。
そんなレッグレストでしたが、実際に使ってみると、足を乗せて楽な体勢となるのは1段階目のみ。
2段階目と3段階目は高さが持ち上がりすぎの感があり、「足だけフルフラット」みたいな姿勢になってしまいます。

ちなみにこの座席、よく見ると座面が1枚の座布団ではなく、臀部と太腿部それぞれに支えがある2枚座布団になっています。
手前のほうは、リクライニングと同時に座面がチルトして沈み込み、奥のほうがそれを掬い上げるような動きを取るという、
非常に手の込んだ設計となっています。

画像内で、座席の肩部分に何も付いていないのが前期製造車、肩の部分に黒いグリップが付いているのが後期増備車です。








普通車 普通車/ORDINARY CAR (ECONOMY CLASS)


普通車は、モケットがこれまた今までにはない奇妙で派手な柄になっています。座席は、座面が前後にスライドするタイプのもの。
照明は蛍光灯による直接照明。階下席にも荷棚が用意されています。

3人掛け席は、真ん中の席だけが異様に直立しているように見えます。
これは座席を回転させた際に、座席の背ずりの回転軌道が真ん中の座席に干渉してしまうためで、この直立姿勢のおかげで座席回転が可能となっています。
シートピッチは、1階席・2階席・平屋席とも980mm。

シートの形状は「人間工学」に基づいたベスト設計値となっているらしいです。(E4系登場直後の車内誌「トランヴェール」に記載があり)
しかし、実際にはモケットの詰め物があまりにも薄すぎて、特に背ずりはリクライニングして体をもたれると「板」並みの感覚です。


平屋席は2・4・6号車に(16両編成の場合は、10・12・14号車も)設定。
こちらは「2階建て」というジョイフルな要素が無い分、天井が高く、またコンパクトな空間で一種「個室」のような雰囲気もあることから
ヘビーユーザーの中には、この平屋席を指名買いする人もそうです。





基本的に「自由席」となる1号車〜3号車の(16両編成の場合は9号車〜11号車も)2階席は、転換式シートを装備しています。
背ずりを手前に倒すと、両脇の肘掛けはそのままで座面と背ずり部分だけが回転するという、200系新幹線のあの座席の機構がまさかの再来。
シートピッチは、他の普通車と同じで980mm。
先代のE1系「Max」からの仕様をそのまま踏襲していて、3+3の横6人掛けとなる驚愕の詰め込み仕様。
通勤時間帯の着席定員増を狙ったものですが、東京−盛岡の多停車タイプの「Maxやまびこ」でこれに座り続けての移動は、かなりツラい。

リクライニング機構は有していませんが、デフォルトの状態で背もたれにはそれなりの傾斜角度が付けられています。







サービスコーナー ミニショップ/SERVICE BOOTH


5号車(13号車)のデッキにはプチカフェテリアが設置されています。E1系「Max」のカフェテリアと比べると、小規模になっています。
ぎっしりと物品が納められているカウンター周りを見ていると、その様子はまさに「走るキオスク」。








洗面台/トイレ トイレ・洗面室/TOILET・SANITARY SPACE


新幹線車両は、これまで基本的に各車デッキにトイレや洗面台といったサニタリースペースが設置されていました。
しかし、E4系ではデッキ部分にも機器スペースを設けている関係で、サニタリースペースが2〜3両おきに1か所になっています。
E4系のサニタリースペースは、1号車・4号車・5号車・8号車に(16両編成の場合は9号車・12号車・13号車・16号車も)設置されています。







デッキ設備 乗降口・デッキ設備/ENTRANCE・DECK SPACE


デッキ部分は、車内の狭さに比べてかなり広々。
デッキの中央に車内販売ワゴンを上下させるためのリフトを置き、その脇に階上席・階下席への階段を配置しています。
このリフトがまるでデッキ部のシンボルタワーのようにそびえ立っている光景は、なかなかインパクトがあります。
E1系「Max」では、こうしたワゴンリフトがなかったため、車内販売は大変な苦労を強いられていました。
E4系では、それを踏まえて全車にこのワゴンリフトを設置。車内販売のワゴンサービスが、全ての客室を回れるようになりました。

8・(16)号車の2階グリーン席には車椅子対応席があることから、車椅子に乗ったままで2階とデッキを行き来できる大型リフトを設置。
一般家庭用に開発された小型エレベーターの技術を応用したもので、もちろん日本の鉄道車両では初モノです。

2・3・(10・11)号車のデッキには、壁に収納されたジャンプシートがあります。
カード専用の公衆電話は3・7・(11・15)号車に、飲料の自動販売機は4・(12)号車に設置されています。









座席探訪 トップページへ  座席探訪 新幹線ページへ  座席探訪 寝台列車ページへ  座席探訪 JR北海道ページへ  座席探訪 JR東日本ページへ  座席探訪 JR東海ページへ  座席探訪 JR西日本ページへ  座席探訪 JR四国ページへ  座席探訪 JR九州ページへ  座席探訪 民鉄各社ページへ  座席探訪 海外の鉄道ページへ  座席探訪 バスページへ  座席探訪 エアラインページへ