![]()
JR東海発足後に、一番最初に登場した在来線の新型車両がこのキハ85系です。 |
デザインテーマは「自然界と調和する『あたたかさ』と、未来を想像させる『宇宙感覚』」 高山本線の特急「ひだ」で使用しているキハ82系の老朽化置き換えのために開発設計され、 ステンレスボディに普通鋼の先頭部を結合し、オレンジの帯を撒いた軽快な姿で登場。 以後、このエクステリアデザインは、JR東海の新型特急の共通イメージとなって継承されていきます。 「ワイドビュー」の愛称に違わない巨大な側窓と前面展望は、多くの乗客に楽しい旅の時間を提供し、 また、アメリカ・カミンズ社製のエンジンによる電車のような加速と速さは、 高山本線沿線の各観光地への到達時分の速達化を果たしました。 1989年2月から特急「ひだ」で登場後、翌1990年にはすべての「ひだ」号がキハ85系化。 続いて1992年には特急「南紀」の全列車もキハ85系になり、JR東海のキハ82系は全廃となりました。 以後34年間、第一線で活躍し続けましたが、後進のハイブリッド気動車HC85系にその座を明け渡し、 2023年3月に「ひだ」と「南紀」から同時に退き、最後はさよなら運転で全車引退となりました。 1989年 グッドデザイン賞受賞 (撮影時期:2005年・2008年) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
キハ85系ファミリーにはグリーン車が2タイプ存在します。 1つは「ひだ」投入時に登場した中間車の「キロハ84」型。もう1つは「南紀」投入時に登場したパノラマグリーンの「キロ85」型。 まず、前者の「キロハ84」型をご紹介します。 普通車と合造の「半室グリーン車」なのでコンパクトな空間になっています。2+2の横4列配置が8列展開する全32席での構成。 ですが、横4列配列なので一見すると普通車と見分けがほとんど付きません。 座席サイズはもちろん普通席よりも大きめになっているのですが・・・ キハ85系では、普通車でも全車セミハイデッキ構造・リクライニングシート・床全面カーペット敷き・ワイドな側窓という豪華な仕様になっているため、 このグリーン車の場合、普通車との「格差」がほとんど感じられないというのが実情です。 シートピッチは1,160mm。側窓は普通車より若干大きめの1,920×950mmの超・ワイドビューとなっています。 肘掛内側の音楽サービスの操作パネルは、すでにサービス終了となっているため、順次撤去が進んでいます。 床面は通路から200mm高い位置に座席を設置した「セミハイデッキ構造」。窓の下辺と肘掛の高さが同じとなっています。 ブラウン系のモケットはシックな雰囲気を醸し出し、グリーン席らしい落ち着き感に溢れています。 一部の「ひだ」号では、先頭車にパノラマグリーン席を、中間車にこの半室グリーン席を連結した「グリーン車2両連結」の豪華編成となる列車が存在しました。 |